仏像の種類
仏像には当然の如く種類があります。
阿弥陀如来、大日如来、弥勒菩薩、地蔵菩薩、不動明王、毘沙門天、弁財天。
今挙げた名前を皆さんも聞いた事があると思います。

もちろんこの他にもいっぱい仏さまはおられますが、この名前を見て気づく事があると思います。
「では・・・・・はい、山田君答えて。」「漢字が多い。」「・・・・・・・。」
悪ノリしました。

名前の後部、「如来」「菩薩」「明王」「天」というのが各々共通していますね。
これが、大まかに分けた仏像の4種類です。
この4形式が、インド、中国からの伝統をもって造られているものなのです。

この4種類は、仏の性質の違いからそのかたちも大きく違ってきます。

ホントは絵や写真で紹介したいのですが、本に載ってるものを勝手にコピーする訳にはいきませんし、許可とるのもめんどくさいので、なんとか文章から読みとって下さい。
どなたか使用してもいい仏像写真があればください。(うわ、他力本願)

ちなみにこの「他力本願」という言葉、阿弥陀如来の本願(阿弥陀仏の名を称え功徳をつめば極楽に往生出来る)にすがって(他力)成仏しようとする事、「本願他力」からきてるんですね。
と、いうことはむしろ良い言葉なんですね。いや、決して自分を正当化しようなどとは・・・・・


 
如来部
如来とは出家解脱を示す姿で、ただ寒暑をしのぐに足るだけの衣をまとった姿であらわされます。
もし、ごてごてとした装飾を身に付け豪華な衣を身にまとっていれば、それは後に挙げる菩薩です。
ではなぜこの一見みすぼらしい如来を一番に紹介するかといえば、「如来」が、簡単に言ってしまえばいちばんエライ仏さまだからなのです。

その姿を簡単に紹介します。
衣の着方は、通肩と偏袒右肩(へんだんうけん)の2種類があります。
通肩とは、両方の肩を覆った姿(いわゆる普通の着方ですね)、
偏袒右肩は、片っぽの肩をあらわにした姿であらわされます。
正式な着方は偏袒右肩の方で、通肩は外出の場合の着方です。

髪型は、日本では螺髪(らほつ)が多いです。螺髪とは、パンチパーマのような、少しのびたちぢれ毛の事です。3世紀頃の南インドではじめられ、5世紀頃に北インドで完成された、由緒正しい表現技法なのです。
その頭髪の真ん中辺りが盛りあがった姿を目にすると思いますが、これを肉髻(にくけい)といい、頭の肉が盛りあがっているのです。ああいう髪型なわけではないです。

如来像を見ていると眉間にポッチがありますね。決して「ポチッとな。」とか言って押してはいけません。
あれは白毫(びゃくごう)といって、如来は眉間に白い旋毛が生えているという事から表現されたものなのです。
ちなみに、白い眉毛が生えていたのは「三国志」の「馬良」で、「白眉」といえば「同類の中で最も傑出している人や物」を指します。いえ、白毫とは何の関係もないんですけど、白い毛で思い出しただけの事です。

手を見てみると、手には何も持たず、印相(いんぞう)、手で形(印)をとったもの、を示してますね。
ほら、遊びで座禅を組んだ時、足の上で手の指を合わせるでしょう。あれです。やりません?
印相にはさまざまな形があり、これで、通常は如来の名前がわかるのです。「大日」とか「阿弥陀」とかですね。
例外としては、「薬師如来」だけは手に薬壺を持つ事があります。裏を返せば、如来形をなしていて手に何か壺のようなものを持っていれば、それは「薬師如来」という事です。どこかお寺さんに行った時、この薬師如来がいれば、見分けて皆に自慢しましょう。十中八九嫌な顔されます。ウンチクたれは敬遠されます。自慢する時は、自慢とわからぬようにさりげなく。

で、印相に話を戻しますが、印相で仏の名前をあらわさない事もありますので、その辺を見分けるには熟練を要します。
えっ、私ですか?ふふん、私を誰だと思っているのですか。そんなものわかるわけないじゃあありませんか。
 
如来の姿形はこんなものですかね。
だいたい、上記のような姿をしていればそれが如来です。
しかし、何事にも例外というものはありまして、如来なのに菩薩っぽい格好をしているものもあります。
密教の「大日如来」と「紅玻璃(ぐはり)色阿弥陀如来像」は菩薩形をなしています。
密教というのは、仏教の流派の一つの事です。言うなれば北斗神拳みたいなものです。違いますか。
ちなみに、歴史の教科書によく出てくる「真言宗」とか「天台宗」は、それぞれ「東密」「台密」といわれる密教の事です。
さらにちなみに、日本に真言宗をもたらしたのは、おなじみ弘法大師「空海」、インドでの開祖は「竜猛」。この人、他宗での呼び名の方が有名で「竜樹(ナーガール・ジュナ)」の事です。天台宗の開祖もこの竜樹に発するといわれます。では日本天台宗の基礎を築いたのは?はい、そこ、今度の期末テストに出ますよ。そう、「最澄」ですね。
ところで、空海に「まんじゅう食うかい?」などと聞いてはいけません。「何いってんだい!」と返されます。・・・ん???
・・・・・はい、よく気付きましたね。空海は真言宗ですね。

余計な話が長くなってしまいました。

上に挙げた大日如来は、「仏菩薩など全てを統一する最高の王者の地位をあらわす」ものなのです。
つまり如来部でわかったことは、大日如来が一番エライということです。

なんか当初の趣旨と違っているような気がしますが、気にせず続けたいと思います。
次は菩薩部です。


 
観音菩薩部
菩薩とは菩提薩た(ガーン。漢字がありませんでした。「土」辺に、「垂」です。)の略で、「勇猛精進する修行者」の意味です。何かわからないけど凄そうです。ところで仏教用語というものは、ほとんどまともに漢字変換されず、探すのに一苦労なんです。挙げ句の果てに必死こいて探して漢字が無いなんて、まさに骨折り損のくたびれもうけ。私も「勇猛精進する修行者」といっても差し支えないんじゃないでしょうか。あ、駄目ですか。

話を戻しまして、その修行者とは「仏教の最高の段階にまで進んだ修行者」でありまして、未だ行を続けている凄いお方なのです。

で、姿はといいますと、顔や手がいっぱいあったり、動物に乗っていたり、多種多様なんですけど、特徴的な所を挙げてみます。

着ている衣は豪華絢爛、手足には金色の環をはめることもあり装飾は豊か、髪は美しく結い上げられ、その頭に宝石で飾られた宝冠を戴き、非常に美しい姿態をしています。
如来とは随分違いますが、これは王者の姿であり、その最初は王宮にいた頃の釈尊の姿をあらわしていたのです。
出家前の釈迦を菩薩と称していたり、菩薩像に釈迦菩薩と記したインドの仏像も現存するそうです。
インドの王宮ですか、さぞや豪華だったんでしょうね。マハラジャというものですね。
そういえば、「ムトゥー踊るマハラジャ」とかいう映画もありましたね。結構面白かった気がします。
しかし、踊るのは捜査線だけではないんですね。そういえば、家の古いテレビの走査線も踊っていた気がします。

釈尊後、菩薩と名付けられるものは数を増していきますが、それらの菩薩は「仏教的理想を具体化したものを象徴する姿」として造られていきます。つまり、仏の頭がいい所だけを菩薩として表現してみたりしてるんですね。
しかし、菩薩の中には観音というものがいまして、これはヒンドゥー教の影響を受けているんですね。ですから、観音像には、先に挙げた、顔や手がいっぱいの多面多臂像まで作られる事になったんです。

菩薩像の最初は一面二臂なので、多面多臂の菩薩像は様々な発展を経て作り出された、後のものというわけです。

ところで、菩薩像は姿形が大変美しいんですね。
特に、菩薩一番人気の弥勒(みろく)菩薩はその最たるものです。
いつだったかは忘れましたが、どっかの大学生が弥勒菩薩像のあまりの美しさについ頬ずりをして、その指を折ってしまい、困り果てた挙げ句にその指を持ち帰り、どこかに捨ててしまうという事件がありました。確かその大学生は自首したんだったと思いますが、指は見つけて元通りに修復されたそうです。
漫画ギャラリーフェイク27巻で扱われた仏像の指を折ってしまう知念さんの話は、この事件のパロディなんですね。多分。


 
明王部
明王といえば、皆さんご存じ(いやわからない方もそういう事にしといて下さい)、すっごい恐い顔した仏さまです。
今、帝釈天や毘沙門天を思い浮かべた方、惜しいです。彼らはこの後に挙げる「天部」の一員なのです。
天部の憤怒像はそれほど激しくなく、明王こそがKING OF 憤怒!の名を欲しいままにする仏なのです。
「なんじゃそりゃ」とは言わないで下さい。私にもわかりません。

ともかく、激しい憤怒形であらわされる明王ですが、それは「救い難い衆生を教化するほとけ」という性格を帯びているからなのです。
つまり「言う事を聞かない奴に、無理矢理言う事を聞かせる」とでも言い換えればしっくりくると思います。・・・そこの方、怪訝な顔しないで下さい。別に学校で勉強してるわけではないのですから、この位の方がわかりやすいんです。

この明王、比較的新しい仏で、大日如来を中心とする密教から生まれた仏なのです。まあ新しいと言っても、今から1800年ほど昔の話なんですけどね。
こういう、わかりやすそうで実はわかりにくい表現はいけませんね。
だいたい東京ドーム50個分とかいわれましてもどの位か見当もつかんです。そもそも東京ドームを見た事がありません。日本人全てが東京ドームを見た事があり、しかもその大きさが10円玉の大きさのように頭にインプットされている、なんて思い上がられても困ります。オラが田舎モンだと、バカにしてるんでね!・・・・・すんません、オラは田舎モンです。なんで東京の電車は3分に1本とか来るんですか。ウチの方(福岡の片田舎)では、次の電車が20分後でも「すぐじゃん!」です。

さっきから脱線してばっかりで申し訳ないです。
こんなに話が本筋から外れてばかりだと、真面目に読んで下さっている方が、明王のように憤怒となってしまいますね。
・・・・・お後がよろしいようで。

おっと、言い忘れましたが、多くの明王の特徴は多面多臂は当たり前、目がいっぱいあったり、武器をいっぱい持ってたり、天部の仏を踏みつけていたり、背中には火焔までしょっちゃたりしてます。
恐いですね、恐ろしいですね。


 
 
天部
天部の仏は仏教以外の宗教、例えばバラモン教などから入ってきた仏です。
これは仏教がインドで発展していた時期に、民間信仰の神々も根強く信仰されてまして、この民間信仰と仏教が互いに交流しあって生まれたものなのです。すでにB.C.2世紀頃には、民間の神々は仏教の守護神として考えられていたようです。
神とはいっても仏教では低い地位しか与えられてないんですね。いつの時代も余所者には厳しいですね。
天はこのように地位も低く軽くみられがちですが、中には単独で信仰されるものもあります。毘沙門天や弁財天がそうですね。いわゆる出世頭です。だからといって同期のねたみそねみを受けたりはしませんけど。

姿はといいますと、一言で言えば、自由な表現です。
仏菩薩には性差が無く中性的に表されていますが、天では吉祥天、弁財天のように女性としてあらわされるものもあります。
これはヒンドゥー教の女性神、上記の二天はそれぞれラクシュミ、サラスヴァティをそのまま取り入れているからなんですね。
ですから、仏像を見ていて女性の姿が出てきたら、まず間違いなく天部の方という訳です。

天部の自由な表現は天女形だけではありません。毘沙門天のように甲冑を身に纏い武将の形をとる者や、風神・雷神に象徴される鬼神形、さらにはご尊顔がまるで鳥のようになっちゃってる方もいます。いや「ように」じゃなく「鳥そのもの」なんですけどね。お顔が「象そのもの」な方もいらっしゃいますから、鳥などは可愛いものです。

天は皆さん結構知っておられるんじゃないでしょうか。
例えば、阿、吽(ア、ウン)で知られる仁王様、先程も挙げた俵屋宗達の絵で有名な風神雷神、悪魔超人の阿修羅マン、正月はお馴染み七福神の皆さん、ウソをつくと舌を抜くラディッツをも押さえつける力の持ち主、閻魔大王こと焔摩天、足が速い人がしばしば例えられる韋駄天。ところで、今時「やあ、彼は足が速いなあ。まるで韋駄天のようだ」とか言ってる人がいたら見てみたいもんです。
ちなみに上の説明にわからない語句があってもそれが正常です。意味はないですから、聞き流しといて下さい。

とまあ、身近な所に天部の方はいらっしゃるんですね。
雷神なんかは賀茂神社のご神体だったりしてちょっと特殊なんですけどね。


 
次は仏さまを如来部から個別に見ていきます。




 

如来部へ進む

戻る