|
弥勒菩薩(みろくぼさつ) |
菩薩部の筆頭は文句ナシの弥勒菩薩です。
なぜなら、彼は釈尊(現在仏)の次に仏(如来)となる事が約束されている未来仏だからなのです。 ですからもう既に、弥勒如来とも呼ばれる事があります。 ちょっとばかし気が早いですね。 さてこの弥勒がいつ仏となりますかというと、仏滅後56億7000万年後の事です。
さ、とりとめのない話は置いておいて、弥勒菩薩の説明に入ります。
像容には異像が極めて多く、これといって決定できるものがないのですが、仏教伝播後間もない頃から半跏思惟(はんかしゆい)像が多く造られました。
前述、仏像の種類、菩薩部でも書きましたが、弥勒菩薩像は、昔ある人があまりの美しさについ頬ずりをしてしまい、御指を折ってしまったという事件が起こる位、それはそれは美しいお姿なのです。 |
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) |
私はよく「知恵の文殊様」を拝観するのですが、一向に知恵がつかないのはどうしてでしょう。
と、知恵の象徴とされる「文殊菩薩」様です。 ちなみに実在の人物で、インド舎衛国のバラモンに生まれ、釈迦の弟子となった方です。
なんかカタい話が続きますね。
文殊菩薩を図像で現す場合、曼陀羅上では、胎蔵界曼陀羅の中台八葉院の西南隅ならびに文殊院の主尊として描かれます。形はいっぱいあるのでここではやりません。 曼陀羅以外の像の場合、文殊は大抵、獅子に乗っています。
文殊は、八大童子という眷属を持つ事もあり、それは、
|
普賢菩薩(ふげんぼさつ) |
前述の文殊菩薩が獅子に座しているのに対し、こちらの普賢菩薩は白象に座しています。ぱおーん。
ライオンでも象には敵わないといいますから、文殊より普賢の方が強いんでしょうか。 いやいや、こういう「どっちが強いんだ」的な幼稚すぎる発想はいけませんね。 でもここで寄り道。
さ、普賢菩薩のお話です。
「法華経」では普賢菩薩の周りに十羅刹女を配する事があります。十羅刹女とは法華経護持の十羅刹を天女形に描いたもので、唐装、和装であらわされます。
|
普賢延命菩薩(ふげんえんめいぼさつ) |
普賢菩薩が密教の延命法の本尊として招請された姿です。
要は「普賢菩薩と同一人物なんだけど、密教ではこう呼んだ方が格好いいぞ」という訳です。 同じ仏でも呼び名が違ったり、なんてややこしいんでしょうね。 今の世の中、万人に解るようになんでも簡略化されているというのに・・・・・ しかし、だからといって行き過ぎの簡略化はいただけません。 一時期、学校教育において円周率3.14を「3」としようとする動きがありました。
普賢延命菩薩の図像には、二臂像(腕二本)と二十臂像(腕二十本!)があります。
|
金剛薩た(「た」は捶がつちへん)(こんごうさった) |
「ストロング金剛が去った」のではありません。
冒頭から訳のわからない出だしですいません。
密教において重要というのは、この仏が胎蔵界曼陀羅金剛手院の主尊であり、金剛界曼陀羅は、曼陀羅の名前からわかるように、「金剛薩た」のための曼陀羅であるからです。
|
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) |
虚空蔵とは菩薩の徳をなにあらわしたものであり、密教の教主である大日如来の働きのうち、「虚空」のように何者にも打ち破られない力と、全ての人々に利益安楽を与え、広大無辺の功徳を包蔵している「蔵」という特性の合わさった菩薩であります。
それ故、虚空蔵菩薩は金剛界大日如来、地蔵菩薩は胎蔵界大日如来で両者同体といわれています。 日本には最初、「求聞持法(ぐもんじほう、この菩薩を念じて記憶力を得る法)の虚空蔵が大安寺慈律師が718年(養老二年)に唐から招来され、善議、勤操、空海と相承されました。 空海が真言密教を開くにあたった記念的な菩薩なのであります。 凄いですね、面白いですね、それでは皆さん、さよなら、さよなら、さよなら。 ・・・・さよならしません。
しかし、まだまだ髪の毛話は続きます。
さてさて、虚空蔵菩薩に話を戻しますと、先の求聞持法の本尊は醍醐寺本白描図像によって伝えられています。
|
五大虚空蔵菩薩(ごだいこくうぞうぼさつ) |
五大虚空蔵とは、金剛界の五智如来(大日、阿シュク、宝生、無量寿、不空成就)が各宝部の三昧に往した相であるといわれ、また虚空蔵菩薩の五智を開いて五尊にしたものであるともいわれます。
五尊の名や像容には異説あり、一定はしていません。 五尊は、白色法界虚空蔵、黄色金剛虚空蔵、青色宝光虚空蔵、赤色蓮華虚空蔵、黒紫色業用虚空蔵です。 ついでに色々な五大を集めてみました。 日本五大桜---大正11年に国が指定した天然記念物の5本の桜
五大栄養素---体に必要な栄養素を大きく分けて
世界の五大ウイスキー---ラテン語ではアクアヴィテ(生命の水)
五大シャトー---ボルドー産、憧れの上手いワイン
五大文明---四大文明は習ったけれど???
目に効く五大食品---詳しくは各自お調べ下さい。
五大藤子不二雄作品---苦情不可。
探せば他にもありそうですが、きりがないのでここまで。 |
地蔵菩薩(じぞうぼさつ) |
馴染みならナンバーワン、お地蔵さんです。
本来密教的にいえば、大地が万物を育成する徳を仏格化したものであり、虚空蔵に対して考えられたものとされます。 通仏教的には、釈迦仏以降弥勒仏が出世するまでの56億7千万年の期間に出現し、六道の衆生を救う菩薩とされます。 我々がよく目にする姿、声聞形(比丘形)像は唐代に中国で作られたものであるといわれます。 日本では平安時代中頃から鎌倉時代にかけて、広く信仰され、庶民の生活に密着し今にいたっています。 密教での像容は、現図胎蔵界曼陀羅地蔵院の主尊として、菩薩形で左手に幢(とう)、右手に宝珠をとる姿であらわされ、金剛界では南方四親近(ししんごん)の金剛幢菩薩に相当するとされます。
|
竜樹菩薩(りゅうじゅぼさつ) |
この菩薩は、西暦2、3世紀頃に南天竺に生まれ、真言密教の祖とされる竜猛(竜樹、ナーガールジュナ)を菩薩として信仰したものと考えられています。
像容は地蔵菩薩に酷似し、比丘型にて合掌する形であらわされます。 竜樹は大智度論などのような大乗部の経典を著し、般若空思想を確立し、大乗仏教の基礎をきずいたなかなかのお人で、密教、顕教(けんぎょう、密教以外のすべての仏教を含む)を通じての祖師であるといわれています。 |
大勢至菩薩(だいせいしぼさつ) |
聖観音とともに、阿弥陀如来の脇侍を務める、極楽浄土の一生補処(いっしょうふしょ、弥勒のように菩薩の最高位にして、次には仏となれる者)の菩薩です。
身相すべて観音と同じですが、ただ冠中に宝瓶を持ち、その標識とします。 そして、浄土変相図の場合蓮華をとり、来迎図では合掌します。ナム〜。 これほど、観音に瓜二つの由緒正しき大勢至菩薩ですが、何故か独尊としての信仰はほとんどありません。 不遇な方です。 イヤイヤ、最高位の菩薩たる者、そのようなあさはかな考えを抱く事はないでしょう。あさはかたるは尾籠なる人間のみ。 |
日光菩薩、月光菩薩(にっこうぼさつ、がっこうぼさつ) |
もっとも一般的な、薬師如来の脇侍を務める菩薩で、薬師瑠璃光浄土中の代表的二菩薩として説かれます。
持物は一定していませんが、手に日輪、月輪を持つ場合にはこの菩薩ということがわかります。 密教において現図胎蔵界曼陀羅除蓋障院に、左手、蓮花茎上に宝珠を頂く日光菩薩、同文殊院中に右手蓮花茎上に半月、左手に蓮花を持つ月光菩薩があり、また金剛界曼陀羅中の賢劫十六尊中にも右手に月輪を持つ月光菩薩があります。 ちなみに、薬師寺の薬師如来の両脇侍としての日月光は印相をとるだけです。 まったくの余談となりますが、月光菩薩で思い出した事がひとつ。
|
薬王菩薩、薬上菩薩(やくおうぼさつ、やくじょうぼさつ) |
釈迦如来の両脇侍として作られる事の多い菩薩さまです。
薬師本願教によれば、日光、月光菩薩とともに薬師八大菩薩の中におかれます。 この菩薩達の由来は、「その昔、兄弟の二長者がおり、良薬をもって一切衆生に施し病苦を救った。この二人が薬王、薬上の二菩薩である」とされます。 像容には特に定型はありませんが、八大菩薩としての場合、薬王菩薩は薬草と薬壺、薬上菩薩は薬壺のみを持ちます。 |
転法輪菩薩(てんぽうりんぼさつ) |
正式には、纔発心(さいはつしん)転法輪菩薩と呼ばれる、「さい」の字が異様に難しい菩薩さまです。
密教の八大菩薩の一にして、弥勒菩薩と同体とされ、また仁王教儀軌では金剛波羅密多菩薩とも同体とされています。 手に金剛輪、または蓮花上宝珠を持つ像容であらわされます。 この転法輪菩薩の眷属で密教諸法の護持にあたる十六大護(じゅうろくだいご)なる方たちもいます。
|
大随求菩薩(だいずいぐぼさつ) |
大随求とは大自在という意味です。
古来真言密教では随求関係の多くの陀羅尼(梵文の呪文)が伝えられ、これを唱える者は苦難を免れるといわれ、広く信仰されました。特に平安時代には盛んに信仰されています。 その像容は、円満具足(十分に満ち足りていること)の菩薩の相に八手を備え、特徴は般若菩薩(後述)に似てその一手に梵篋(ぼんきょう、箱)を持ち、中央の二手には五鈷杵および蓮花上法輪を持ちます。 胎蔵界曼陀羅においては蓮華部院の中央上段に位置されます。 |
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ) |
馬が鳴いて「ヒヒン」。そんな馬鳴菩薩さまです。
資料によると、「インドに実在した馬鳴菩薩ではなく、貧窮の衆生に衣服を与える菩薩として祭られる養蚕機織の尊」らしいということです。 この「貧窮の衆生に衣服を与える菩薩」という所だけ聞くと、グリム童話の「星の銀貨」というお話を思い出します。
こういうくだらない事ばかり書いているので、このコーナーはイマイチ人気がナイのです。いっその事、他の仏像サイトのようにお堅く、生真面目に取り組んでみようかとも思いますが、それだと二番煎じでしかなく、質、量ともに敵うハズがありませんし、そもそもの仏像に興味のない方でも楽しんで貰おうという本懐を大きく逸脱してしまいます。アイデンティティの喪失です。
馬鳴菩薩の元は、中国の民間信仰に由来しますが、普及したのは仏教的な信仰からです。
|
般若菩薩(はんにゃぼさつ) |
梵名般若とは知恵という意味であり、その思想を象徴した般若菩薩さまです。
その性格からきわめて教理的存在であったため、独立した信仰は後期インド密教の仏母の展開までみられることはなく、日本では信仰はありません。 大日経では説かれていませんが、胎蔵界曼陀羅では持明院に安ぜられます。これは、持明院が土壇曼陀羅では般若経を読誦する阿闍梨の場所に相当するためといわれています。 像容は、三目円満の相で甲冑を着込み、第一手左梵篋(般若経)、右説法印、第二手左右とも三鈷印、第三手左三摩地の印相、右与願印をとります。虚空蔵院では羯摩衣を着る二臂像、左利剣、右大頭中指を屈する印を結び慧波羅密菩薩といいます。 大般若経を守護する護法善神に十六善神なる方達がいます。これらを釈迦三尊あるいは、般若菩薩とともに描いた画幅は大般若会本尊とされます。この中に、梵天、帝釈天を加えて十八善神ということもあります。
|
五秘密菩薩(ごひみつぼさつ) |
乙女の五つの秘密を持った、謎多き方々です。嘘です。ごめんなさい。
「衆生の断ち難い欲触愛慢は、全てこの真実菩提の相である金剛薩たと同体である」といわれ、きわめて甚深秘密の教理的内容を示すので、この名前が付けられました。
五秘密法は敬愛法として、また諸法悉地成就の法として修法されましたが、現在残っている遺品はあまりありません。
|
五大力菩薩(ごだいりきぼさつ) |
五秘密の次は五大力です。三大ナニナニとか五大ナニナニが好きな所は、昔も今も変わらないようです。
鳩摩羅什(くまらじゅう)訳の「旧訳仁王教」には、「諸国王にして三宝を受持するならば、五大力菩薩が往いてその国を護るであろう」と説かれています。
そして、仁王教に旧訳があるということは新訳もあるわけで、不空訳の新訳仁王教では、名前、像容ともに全く異なっています。
中、金剛波羅密多菩薩(こんごうはらみつたぼさつ)(大日如来、転法輪菩薩、不動明王)
仁王教は、空海により招来されましたが、これは新訳であると考えられています。
|
賢劫十六尊(けんごうじゅうろくそん) |
密教において、過去未来現在の三世三千仏のうち千仏を賢劫千仏といい、その上首である十六仏が賢劫十六尊とされています。
それらは菩薩形の像容をなし、それぞれ異なる持物を持ちます。 弥勒菩薩(軍持)、不空見菩薩(ふくうけんぼさつ)(蓮華根)、捨悪趣菩薩(しゃあくしゅぼさつ)(梵篋)、
|
二十五菩薩(にじゅうごぼさつ) |
阿弥陀来迎に従うといわれる、二十五の菩薩です。
由来は、中国において成立した十往生経によるものとされますが、感無量寿経にはこの諸尊は説かれていません。 ただし、十往生経をうけた源信(恵心)による往生要集、さらには二十五菩薩和讃の成立で、この考えは普遍化しています。 この二十五菩薩を従えた阿弥陀来迎図を阿弥陀二十五菩薩来迎図と呼ぶ事が多いのですが、実際に正しく二十五菩薩を描いているものは少なく、聖衆来迎図と呼ぶ場合もあります。
観世音菩薩、大勢至菩薩、薬王菩薩、薬上菩薩、普賢菩薩、法自在菩薩、獅子吼菩薩、陀羅尼菩薩、虚空蔵菩薩、
|