Aptiva 2176J3L でRADEON(LE)が動く!

前のページへ

TOPへ

私(SAY)の手元にあるIBM Aptiva 2176J3L

はっきりいって役立たずだが、これを役立つようにしなくては意味がない。一応焼きマシンとしては完成はみたが個人的にはこいつで動画が観たい。具体的にはDVD。しかもソフトウェア再生でだ。
DVDDは16倍速のを乗っけた。CPUの手持ちは限られてるんで後はG/Bを強化するしかない。

しかしこいつ(Aptiva2176J3L)にはワケワカラン制限がいっぱい有る。RAM128MB積んだらVRAM16MBまでのG/Bしか使えないというヤツなんかその最たるものだ(と思っていた)。ウチのG/BのうちVRAM16MBで動いてくれたのは3Dfx Voodoo bansheeくらいだが、こいつの動画再生は全く物足りない(通常作業では鬼のようにバカっぱやいんだが)。

で、VRAM16MBのG/Bをさらにあたりつつ現在我が家にあるG/Bで実用に耐えるくらい動画再生が可能なモノがないか試行錯誤してみた。幸い、玄人志向の CHANGE-AGP2PCI (AGP→PCI変換ボード)を入手したんでAGPのG/Bも挿すことが出来る。

やはり動画再生支援が強力なモノがいいんでRAGE128Pro、RADEON、SAVAGE4、SIS6326、SIS305、SIS315あたりが選択肢となる。GeForce系は動画再生と画質の面から問題外。その中でVRAMがそこそこ多く、速いモノでAptiva2176J3Lで動くヤツを捜す。

そこで今回RADEON LE/32MB。もちろんAGP。こいつが走った。
VRAM32MBあるんで本体RAMを96MBに減らさないと動いてくれないと思ってたが128MBでもいけた
はっきりいってオドロキだ(その後いろいろやってみたがどうもVRAM32MBまではOKのようだった)
さらにCHANGE-AGP2PCIがまともに起動してるのもオドロキ(爆)。PC/AT機では動かないほうが普通だからね。そして他のRADEON(ASKのPCI版及び、AIW RADEONのPCI版、RADEON7500)も動作しなかったんで(ちなみにCHANPONZERO3-PCI では動作しない。残念)。

 

1)RADEON LE/32MBをCHANGE-AGP2PCI に取り付け
、PCI接続可能な状態にする。RADEON LE自体にはFan
を取り付けてある。
2)で、そのまま装着すると、2mmほど出てしまうのでケー
スと干渉してしまう。
3)干渉部を金ノコでカット。100円弱くらいのもので十分。 4)左の拡大。適当で構わない。

すると上手く動作出来れば

こんなカンジでBIOS表示される。本体RAM128MB、VRAM32MB。こいつは凄げェゼ!Jモデルのくせに(爆)。

 

「ATI RADEON」との表示が気持ちいい(笑)。

 

簡単なベンチ結果はこんな具合。全然スコアは宜しくない(爆)
あ、壁紙は別のAptivaのを使ってます。

特にHDBENCHのBitBltとDirectDrawが酷すぎる。これはOmega Driverを使ってるからのようで、ATI純正ドライバならそれなりの数値が出た(ついでにライトアロケートも有効にしてなかった←ダメじゃん俺)。夏海ベンチに関してはAthlonXP1600+&GA-7VTXHにVoodoo banshee/16MBを組み合わせたときのスコア16(笑)よりも遥かにいい。何せちゃんと歩くし(爆)。たぶんK6-2+/533MHz動作だったと思う(忘れた…K6-2だったか?)。ライトアロケート無効、Win98SE。

しかし動画再生能力は目で見て取れるくらい格段にアップした。これで一応DVDを観ることが可能だ(もっといいマシンで観ろよ)。再生ソフトとしてはPowerDVDが一番相性が良いカンジだ。
あとはCPUのグレードアップのみ!

追加:
ASKKyro2/32MBも本体RAM128MBで動作した。HDBENCH結果は順当な値が出ていて(こちらがいいか?)、画質も申し分無い。惜しむらくはSetup画面に入れないトコロ(なんじゃそりゃ)。当たり前だが動画再生はややRADEONに劣る気がする。

さらに追加:
実は
RADEON DDR/32MBも動作する!

旧式のM/BはG/BのBIOSサイズが問題になることがままあるが、RADEON VEは動作しないところをみるとVEのBIOSサイズは大きすぎるためではないかと考えている。つまりBIOSサイズが36KのRADEON及びRADEON LEは動作するが、52KのRADEON VEは動作しないのではないか、と。ホントかどうかは知らないがあながち間違いではないだろう?

 

もひとつ追加:
ASKの
PCI版RADEON7200も動作させることが出来る!

これまでの結果をふまえ、BIOS制限は36K付近、VRAM制限は32MBまではOKっぽいので上記ボードのBIOSを純製RADEON SDRのもの(36K)に書き換えてみた。SDR版を使ったのはこのASKのボードがSDR使用のためだ。結果はオーライ。ばっちり起動した。流石に変換アダプタを介さないでのPCI接続のパフォーマンスは良好だ。

でその結果はこんなカンジ。上記のベンチ結果とは環境が違うので比較にはならない。K6-2+/600Mz動作、ライトアロケート有効下でのモノ。OSはWin98SE。

FFベンチは相変わらず途中で落ちる。無念(ガクッ)。