7.X線CT検査

 当院のCT装置は、最短スキャン時間1秒の高速連続回転スキャンとボリュームスキャンを実現し、患者さまに苦痛を与えず、安全に短時間で精密な検査が行える画期的な装置です。
 CT検査は、体を透過したX線をコンピュータで計算して、画像を作り出します。
 検査は、最初に検査する部位の基準となる写真を撮ります。この基準となる写真を使って、目的部位の撮影計画を立てて写真を撮っていきます。
 写真を撮る時は、体を動かさないように注意してください。また、胸部や腹部の場合は、息を止めて写真を撮ります。もし、体が動いてたり息が止まっていなかったりすると、見たい部分が写真に撮れなかったり、画像がよくない場合があります。
 このようにして、目的の部位(臓器)を少しずつベッドを動かしながら写真を撮っていきます。

 CT検査は、 A:単純撮影 B:造影撮影 とがあります。
A:単純撮影 はそのままの体(臓器)の写真を撮ります。 B:造影撮影 は造影剤を血管に注射し、自動注入機という機械で入れながら、写真を撮ります。
造影剤を使って検査することで、 A:単純撮影 でははっきり分からなかった臓器や血管や病変の、よりくわしい写真を撮ることができます。つまり A:単純撮影 B:造影撮影 の両方の写真を比較することで、くわしい検査結果をえることができます。


※造影検査は、全ての患者様に行うものではありません。検査部位や病変の種類、腎臓の機能や体質、アレルギーなどをふまえて、先生からの指示でおこないます。

頭部(髄膜腫) 肺野(正常) 腹部(大腸癌)

腹部(腸閉塞) 骨盤部(卵巣膿腫) 骨盤部(左ソケイヘルニア)

E−mail:sanshu2@mx71.tiki.ne.jp
〒885−0037 宮崎県都城市花繰町3街区14号
TEL:(0986)22−0230  FAX:(0986)22−0309