まずはこのワンダーシビック達。
いやぁ、かっこいいね。このリアビュー。このシビックが登場した時はこの斬新なスタイル
に衝撃を受けたものです。そのあこがれの車が野活には、いっぱいいた。
今現在、このワンダーシビックはあまり見かけなくなった。ちと寂しいね、
ちなみに右から田中、赤司、松尾の車である。
まあ語らせたら非常に長いのだが、俺達的には一番お世話になった車たちである。
ばんぱーに穴のあいたシビックと後ろにはだーのボロンテが見える。
だー松のボロンテは、ダンプにぶつかって行ったとか、いろんな武勇伝が残っている。
よく、ダーマツが生きていたのは彼が宇宙人のせい?
ここは、小鉄さんの秘密の場所で、夕日がきれいな教会の前です。
手前の赤い車が私の初めての車、ミニカです。この軽は特に諫高軍団にとっては
お世話になった車で、たまには、5人乗車で長大から諫早に帰ったものです。
ちなみに私はこの車で、よく上記にシビックに戦いを挑んでいたものです。
左の白い車は小鉄サンのカリーナ?かな。
石川さんのジャパンです。
ここは長浜。このジャパンはアクセルペダルがオルガンになっているし。
後部座席の窓のも、手動で開閉できるし、なんかいいかんじ。
でもなんで井坂が運転してるの?
私の2代目愛車EPです。
嘘です。中西さんのKPです。名車ですね。
ちなみに、田中がこの車でレッドゾーンまで回していたときの、
中西さんの悲鳴が印象的に残ってます。
野活の名車で絶対にはずせない車がこいつである。
マツダボンゴ。こいつはよくレンタカーで借りてました。
私のロードインプレッションとしては、よくドリドリしながら、三ツ瀬峠を越えていったり、
あとは、タイヤをよくロックされてましたね。
こいつの運転は結構楽しいよね。
ちなみに後部座席で寝ているのがたけぞうです。
田中さんシビック10マンキロ突破瞬間です。
場所は、有喜と森山の間ぐらい、愛野の手前です。
10万走ってもまだまだ現役です。
ここは、私の秘密のすっぽとの一つ。
諫早の本野の山奥です。
たけぞうとりきやのSWの最初で最後の2ショットです。
もう2台ともこの世にありません。?
ちなみにこの写真ら野活現役の車ではないのだが、、、
このとき学生は私一人。
社会人て言うのは、すごい車ばかり乗ってものだと思ってました。