解答と解説 41〜51
41)点数制度は、運転者の過去3年間の違反や事故について点数を付け、免許の取消、停止などの処分を行うものである。
答え(正)
ひぇー3年間もあるの?じゃあ1年間て何だっけ???
『つい』やってしまったということは応々にしてあることです。が、ルール違反はルール違反です。『反省しなさい!!』という目的を持っているのが点数制度です。もし該当してしまったら素直に反省して下さい。少なくとも1年間は…。そう、1回の点数の有効期間は1年間なのです。節操なく点数をためると大変ですよ…。
あ、そうそう、この前街でこんな看板を見ました。『ご利用は計画的に…!』
おぼえて下さい、『3年累積、1年で消える!!』。しかし安易にやりなさんな!決して名誉なことではないのだから…。
42)踏切内で故障して動けなくなった時は、一刻も早く車を踏切外へ出すことに努め、やむを得ない場合以外は踏切支障警報装置は利用すべきではない。
答え(誤り)
警報装置ってやたらに使うと怒られそうじゃない???
冗談じゃない!そんなことしてたら列車は止まれませんよ!何せ100km/hで走っている列車は停止するまでに500mも必要なんですよ。異常事態が発生したら、まず最初に列車を止めるんです。踏切支障警報装置はそのためにあるんですから。
43)
この標示のある交差点では、この矢印の通りに右折しなければならない。
答え(正)
え〜、しなければならないって命令でしょ?これは指示してるんじゃないの???
この表示は右折方法を命令する規制表示ですよ。
44)
この標識は、交差点があることを示しているので、徐行して接近しないと危険である。
答え(誤り)
交差点は危険な場所だから徐行するのはいけないの???
警戒標識の意味ってなんでしたっけ?そう『注意』して接近するのです。
注意するための具対策までは指示していませんよ。
45)昼間、高速道路上で、やむを得ず駐車する時は、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯を点灯しなければならない。
答え(誤り)
え、え、一般道路じゃないよ、高速だよ???
「ウ〜ン、何か正しいみたい」とお思いでしょうが、さにあらず。必要なのは停止表示器材なのです。昼間はこれさえあれば‥‥なのです。夜間は停止表示器材も非常点滅表示灯も駐車灯もぜ〜んぶいるのです。
46)前照灯がこわれていて点灯しなかったが、昼間であったので運転した。
答え(誤り)
どうして?昼間は明るいじゃない???
ダメダメ!暗いトンネルがあったらどうするの?突然霧が発生したらどうするの?
昼間でも点灯しなければいけない時はあるんです!
47)全ての自動車には、非常信号用具の携帯が義務づけられている。
答え(誤り)
そ、そうなの???
本来は積んでいなければいけないのでしょうけれど‥‥発煙筒・赤旗なんかは‥‥。
でも、大型特殊自動車や自動二輪車なんかには義務づけがないんですよ‥‥。
48)
図のような交差点における原動機付自転車は信号に従って右折してもよい。
答え(正)
でもでも、4車線もあるよ???
多通行帯道路の原動機付自転車は二段階右折が原則です。でも『二段階右折』ができないという標識があれば別ですよ。
と区別して下さいね。
49)
図のような手信号が示されています。この手信号の示す前の色は赤色の灯火と同じである。
答え(誤り)
えーと、両手を上げているときは信号の黄色でしょ、だからその前は青じゃないのかなあ???
エ〜と、信号のサイクルは、赤から青そして黄色そしてまた赤でしたよね。
さて、今の手信号の色は?そう体の正面に体面している時は『赤』でしたよね。
ということは赤の前の色を聞いているんですよ。わかりますよね!
50)道路の曲がり角付近は、追い越しと駐停車が禁止されている。
答え(誤り)
これは正しいと思ったのにぃ〜ちがうの〜???
曲がり角で追い越したら先が見通せないから危険だし、やたらに止められても危ないよね!でもさぁ、はたして追い越しも駐停車も禁止されているのは『付近』でしたっけ?駐停車禁止は確か『前後5m』となっていましたよね。
まぎらわしいですね、注意!注意!
51)高速道路上で荷物を転落させてしまった時は、速やかにその物を除去しなければならない。
答え(誤り)
もお〜、高速道路で荷物を落としたらすぐ拾わないと危険じゃないの???
そう、すぐ拾わないと危ないですよね。でも高速道路上で車を止めて人がウロウロ荷物を拾っていたらもっと危ないと思いませんか?すぐに非常電話を使って除去してもらうように依頼しましょう。
くれぐれも高速道路上を歩かないように‥‥。