解答と解説 31〜40

31)車両通行帯の有無に関係なく、トンネルの中は駐車も停車も禁止されている。
      答え(正)
車両通行帯があるから止められそうな気もするけど違うのかな〜???

車両通行帯って何?そう、走行車線と追い越し車線を分けているのです。
止めることとは何の関係もないのです。車両通行帯があるからといって、あなたはあの暗いトンネルの中で車を止める勇気がおありですか‥‥?


32)乗降のために停車している通学・通園バスの側方を通過する時は、一時停止をして安全を確かめなければならない。
       答え(誤り)
ちょ、ちょっとまって、子供が乗降してるんだから一時停止しないと危険じゃないの???

道路上で停車している車は基本的には障害物の扱いなのです。障害物の側方を通過するのに停止して安全を確認するルールはありません。ただ、乗り降りしているのが幼児・子供なのですから、その特異的な行動(飛び出し等)を予測した徐行は命令されても仕方ありません。


33)このように故障車の前輪をつり上げてけん引する時は、けん引免許が必要である。
       答え(誤り)
え〜、ロープけん引じゃないよ、レッカー車だよ!免許いるんじゃないの???

本来、故障車はこのように荷台に積んで運ばなければいけないのです。ただ荷台に積みきれないから引きづっているだけなのです。
けん引免許が必要な時というのは、車で750kgをこえる重量のを引っぱる時に必要なのです。
つまりこんな形のときだけなのですよ!
ちなみに『故障車の重量が750kgをこえていたら』なんて書いてあったらどうしましょう?750kgあろうとなかろうと故障車は荷物なんです!!


34)交差点またはその付近以外の場所で緊急自動車が接近してきた時は、道路の左側に寄って徐行しなければならない。
       答え(誤り)
あれ?徐行じゃなくって止まるんだっけ???

走行中に救急車などがサイレンを鳴らして近づいてくるとあせるものです。その緊急自動車にたいする措置の基本は『止まる』か『ゆずる』そして『右でも良い』と覚えましょう。
つまり┏ 交差点は止まる      ┓
   ┃ 交差点以外はゆずる    ┃
   ┗ 一方通行ならば右でも良い ┛ということは、ゆずり方で徐行は間違いなのです。


35)すべての普通自動車の積み荷の高さは、地上から3.8mまでである。
       答え(誤り)
普通車は3.8mだよ、答え間違ってんじゃない???

積み荷の高さは数字がたくさんでてきて覚えにくいし面倒臭いですよね。
簡単に覚えて下さい。
    ┏2.0m = 二輪車
    ┃2.5m = 660cc以下(軽自動車は普通車です
    ┗3.8m = 四輪以上
        これだけは確実に!もちろん地上からですよ!!


36)歩道や路側帯を横切る時は、歩行者がいないことが明らかな場合であっても必ず一時停止しなければならない。
       答え(正)
歩行者がいないときに止まる必要あるのかなあ???

歩行者がいるから、いないからという問題ではないのです。歩行者のためにつくられた場所を私達車は横切らせて頂くのです。いわば人様の家の門前に来ているのだから止まって挨拶するのはあたりまえですよ。


37)高速自動車国道では、自動二輪車の路側帯通行は禁止されていない
       答え(誤り)
車はダメだっていうのはよく聞くけど二輪車もダメなんだ???

ダメダメ、ダメですよ。高速自動車国道の路側帯って何のためにつくられているか分かりますか?緊急車両の通行目的あるいは、やむを得ない時の駐停車のためなのですよ。


38)駐車禁止の場所で車を停止させても、運転者が乗車していれば駐車にならない
       答え(誤り)
え〜、すぐに動かせる状態は停車になるんでしょ???

いえいえ、完全な駐車なのですよ。運転者が乗っている、いないが問題ではないのです。道路上に個人的な意思で止めることを駐車というのです。
ホラッ!タクシーだって決められた場所以外で客待ちしていないでしょ。


39)の標識のある場所では、60分をこえて駐車しようとする時は必ずパーキングメーターを作動させなければならない。
       答え(誤り)
え〜と、これって60分は駐車していいっていう標識でしょ???

この標識の意味は?そう『60分をこえて駐車してはいけない』ですよ!60分を越えて止めるなんて‥‥図々しい!ダメ!!
ちなみにパーキングメーターとは、その60分をはかるものなんですよ。念のため!


40)けん引免許は、普通免許を取得して2年以上の者でなければ取得できない。
       答え(誤り)
けん引免許って大型が関係してなかったっけ???

『けん引』とは「ひっぱる」という意味です。けん引免許は自動車で車をひっぱる時に必要なんです。だからひっぱる自動車を運転できる免許があれば取得できるのです。別にうまい、ヘタは....。つまり、ひっぱる自動車の運転経験はいらないのです。免許があればいいんです。