解答と解説 11〜20

11)大型貨物自動車は、登坂車線のある場所では、登坂車線を通行しなければならない。
       答え(誤り)
登坂車線って大型貨物専用じゃなかったっけ???

イメージ的にはそんな感じがします。大型貨物→荷物を積んでいる→重い→遅い。こんなことが頭の中に広がってきます。確かに荷物を積んでいればスピードは出ませんし出せもしません。もう一度読み直してみて下さい。『荷物を積んでいる』とは一言も書いてはありません。貨物自動車=遅いの連想はいけません。


12)左右の見通しのきかない交差点を通行する時は、警音器を鳴らさなければならない。
       答え(誤り)
見通しが悪いんだから鳴らさないと危険じゃないの???
この標識のある場所は鳴らさなければならない!(命令)
その他の場所は鳴らしてもよい!(危険防止に必要な場合に限定)
見通しのきかない交差点は、警音器を使わなくても安全に通行する方法がまだあるんじゃないかな〜?


13)警音器の鳴っていない踏切を通過する時でも必ず一時停止しなければならない。
       答え(正)
あれ!確か止まらなくてもいいときがあったような気が....???

踏切での交通整理で絶対なのは信号機だけです。
信号機のない踏切は絶対に一時停止ですよ。


14)同一方向に三以上の車両通行帯のある道路で追い越しをする時は、必ずしももっとも中央寄りの車両通行帯で行なわなくてもよい。
       答え(正)
だけどぉ通行帯が三つ以上あったら一番右側は追い越しにためにあけなさいって習ったよ〜???

一度に二つ以上の車両通行帯をまたぐ進路変更は非常に危険です。
ですから、追い越しをする時は”前者の直近(となり)の右側の車両通行帯で行う”と決まっています。


15)横断歩道の手前で停止している車がある時は、その側方を通過して前方へ出る直前では、必ず一時停止しなければならない。
       答え(正)
そのことは知ってるけど、でもどうして止まらなくちゃいけないの???

横断歩道の通過要領は”(歩行者が)いれば止まる!いなければそのまま!”です。横断歩道とその付近が見えない場合は、必ず停止して見えない部分を確認しなければいけません。
赤い部分内に一ヶ所でも見えない部分があったら停止の構えです。習慣づけて下さい。


16)夜間、道路を通行する時は、前照灯・車幅灯・尾灯を点灯しなければならないが、商店街の中が非常に明るかったのでライトをつけないで通行した。
       答え(誤り)
アレ!明るくてつけなくていいのは昼間のトンネルだったっけ???

ライトの効用は”見るため!よりは見せるため!”です。
単純に記憶しましょう。”前照灯、夜は必ず!!


17)高速道路では、みだりに後退をしてはならない。
       答え(誤り)
エ!正解じゃないの???

『みだりに』に注意して下さい。これでは後退してもよくなってしまいます絶対にやってはいけない行為なのです。高速道路におけるバックは!!

因みにこんなのはどうですか?
・一般道路ではみだりに後退してはならない。

一般道路での後退は禁止されていませんし、禁止されている場所もありません。あなたは見たことがありますか?『後退禁止』という標識を....。


18)車の運転者は、座席に荷物を積んではならない。
       答え(誤り)
アレ〜どうだったっけ。いいような悪いような....???

一見そんな気持ちになりますよネ。でも荷物って大きいものも小さいものもあるんですよ。あなたの使っているライター一つ助手席に置けば立派な荷物なのです。
そう”荷台や座席以外の場所に荷物を積んではいけない”と決まっているのです。


19)の標識は、矢印の方向にしか進行できない、一方通行を表わしている。
       答え(誤り)
アッ!この問題、確か先週(8/10)も出てたような気が....???

この標識はたしかに矢印の方向にしか進めないのです。だから名前は『指定方向外進行禁止』と言って、この標識の場合は”直進しかできない”という意味になります。それでは『一方通行』ってどんな意味でしたっけ?そう”この道路は対向車がありません”なのです。”矢印の方向にしか進めない”なんていう意味は全くないのです。


20)進路の前方に障害物がある時は、一時停止または徐行して対向車に進路を譲らなければならない。
       答え(誤り)
え、そんな〜!正解じゃないの〜???

何となく「正しい」ような気がしてきます。『一時停止または徐行』ウ〜ン、でも自分の道路の前方に障害物があるのですよ。ここは確実にブレーキを使わなければいけません。『徐行』って足はブレーキでしたっけ?そう、正くは”一時停止または減速をして”なのです。