はじめに
初心者は、ベテランのドライバーに比べ道路状況を見ることよりも運転操作に意識の大半を奪われるため、状況判断や決断に時間がかかります。
その結果が『道路の流れに乗れない』『判断ミス』『操作の遅れ』等となって現われます。
これらを克服するためには、基本的な走り方の理解と充分な反復練習が必要になってきます。
もちろん、各々の自動車学校では地域によって様々な交通事情の差はありますが、上記の事柄については充分考慮した方法が実施されていると思います。
そこで『自動車学校Help』では、初心者が『陥りやすい』または『思い込みやすい』事柄を中心に進めていきたいと思います。





遠くを見て、まっすぐ走行
一般的に初心者は近視眼的になりやすく、路上では目前の車だけを見ながら走行する傾向があります。
その結果、ベテランドライバーにとっては日常的な道路上の変化でも、初心者にとっては『突発的な事態の出現』となり、対応ができなくなります。
遠くを見る余裕を作るためにも、ハンドルの操作量はなるべく少なくし、できるだけ直線的に走行して下さい。
例えば横方向への移動(進路変更や障害物の側方通過等)は、なるべく少ないハンドル操作で距離を使うようにすること。横方向に素早く移動するのは禁物です。






ハンドル回避は最後の手段
進路の前方に危険(不安も含)を感じたら、ハンドルで回避する前に、まずブレーキで減速(最終的には止まることが前提)をし、判断のための時間的余裕を作る。
例えば下図のように前方の赤い車が右折のため合図を出して突然停止したような時、無理に進路を変えようとしないで、まずは減速して左後方を確認する。
確認するための距離的余裕が無い場合や左後方の車を発見できた場合は必ず停止すること。


ここで減速できない人は最後にパニックになって急ハンドル回避となり、左後方から接近して来る黒い車に衝突してしまう。




進路変更と合図
右左折のため進路変更をしなければいけない時、ミラー等で後方の車を発見したら、進路変更をやめてしまう(合図を戻すまたは出さない)傾向のある方。
合図の効果を理解する必要があります。
合図は車にとって唯一の言葉(意思表示)なのです。
進路変更をしたくなったら、またはする必要に迫られたら、まず合図を出すこと。
後方や横に車がいてもよいのです。全てのドライバーがそうとは限りませんが、誰かが譲ってくれる時があります。わりと確率は高いです。
もし誰も譲ってくれなくても、チャンスは必ずあると思って下さい。
車の流れはいつまでも続きませんし、車が途切れなくて進路変更できないのはあなたのせいではありません。気長に待ちましょう。
但し、右左折等で目的の場所へかなり接近してきてもチャンスが無ければ、まず減速して、後方の車の状況をよく観察します。(この時、焦って後方だけを気にすることの無いように注意すること)
最後にこのまま進むと右左折のために寄る距離がなくなると判断したら車を止めて更にチャンスを待ちましょう。初心者は『こんなところで止まっていいの』と思いがちですが、構いません。それが道路を安全に走る方法なのだと割り切って下さい。

ワンポイント: 
合図を出すと同時に進路変更をしたくなるのが初心者の常ですが、合図直後の横移動は非常に危険です。但し、殆どの場合、事前に後方をミラー等で見ているようですが、周囲から見ると結果的には合図直後の進路変更になるのです。もし後方の何かを発見できなかったら、と考えて下さい。前述しましたが合図は大切なあなたの言葉なのです。周囲の人に自分の意思を伝えても、すぐに理解してくれる人ばかりではありません。必ず”間”を作りましょう。




側方通過が恐い
大抵の場合、見る範囲が狭くなり、危険と感じる方(障害物、歩行者等)を見るために逆に寄ってしまう。そして一点を見るため、周囲の危険な物との比較ができなくなり速度が速くなるのに気が付かない。恐怖心から早く行こうとハンドル操作だけで逃げようとするためギリギリの急なハンドル回避になる。
解決方法としては、障害物または歩行者を発見したら、まず側方間隔が充分あるかどうかを見る。間隔の目安は自分の車のドアを開けるのに充分な間隔があるかどうかを判断の基準にする。充分であれば”広い”少しでも不十分と感じたら”狭い”と判断すること。
充分ならOKですが、もし少しでも”狭い”と感じたら迷わず減速する。
減速することにより”見る”ための余裕が出来るので障害物等から視線を外し、自分が”行きたい”と思う空間に視線を向け、”ゆっくりだったら行ける”と判断できたら低速で慎重に通過する。
もし、少しでも通過に”不安”を感じたら必ず停止すること。この時、後続車に悪いなどとは決して思わないこと。なぜなら判断が遅れてギリギリになって急停止するほうが後続車に対して迷惑であり危険なのです。




線はまたいでもOK
初心者は道路上の白や黄色の線をまたいだり踏むことを嫌がる。
特に障害物を通過する時、対向車もいないのに止まっている車の横スレスレを通ってしまう傾向があります。これはなるべくセンターラインを越えないように処理したいと、半ば無意識にやってしまうのです。センターラインを越えることに罪悪感を感じているからです。
これと同じ現象が信号が変わった(黄色)時にも現われます。
停止線を越えたくないのです。その結果、黄信号で止まる時、後続車がいるにもかかわらず停止線に止まろうとするため急ブレーキになってしまい追突されそうになるケースがあります。
正当な理由があればセンターラインや停止線は越えていいのです。いや、越えなくては危険なのです。どうぞ遠慮無く越えて下さい。




だから初心者は嫌がられる
障害物等で減速または停止した後、初心者は流れに合った速度に達するまで時間がかかる傾向があります。多少不安は残っていても何とか速度を回復させる努力をして下さい。一般のドライバーは初心者が危険と感じて速度を落としてもあまり不満は持ちませんが、その危険が解決した後もノロノロ状態が継続するとイライラしてきます。
あまり後続車のことは気にしないようにと前述しましたが、道路はある程度の円滑性も考えなくてはいけません。勇気を持って流れに乗る努力をして下さい。




黄信号は止まるか行くか
停止線を越えても良いことは前述しましたが、実は同じ理由から横断歩道の中で止まることはやむを得ないことなのです。
黄信号は原則として”止まれ”なのですが、『止まることが危険な場合』と『止まり切れない場合』はそのまま通過して良いことになっています。
この『止まり切れない場合』の場所はどこか?
その場所は交差点の中なのです。交差する交通のジャマにならなければ、横断歩道の中で停止しても良いのです。
横断歩道の中に止まりそうだと判断したために交差点を通過して、信号無視の汚名を着せられることのないよう注意しましょう。




ミラーはいつ見る?
車を運転中は、常に後方に対しての気配りができていなければいけません。
常にミラーが視野に入っていなければならないのです。
前方に異常(障害物等)を発見できない単調な道路状況でも、常にミラーを意識するように習慣付けなくてはいけません。
初心者は運転行動を変えよう(進路変更・右左折等)とするときに初めてミラーを見るため見すぎになりやすく、結果わき見と同じにことになってしまいます。
車の運転は前方の情報が主になりますから、ミラーを見る時間はできるだけ短く、気になるときは何度も繰り返し見るようにして下さい。

意識付けの練習方法:
◎前方に異常が無い時はルームミラー
◎ブレーキを踏む前にルームミラー
◎右方向への移動時(右折・進路変更)は右ミラー
◎左方向への移動時(左折・進路変更)は左ミラー
右・左方向への移動は、その行動を予見できる場合が多いので、行動の直前ではなく、できるだけ距離的・時間的に余裕を持って早めのミラー観察が必要です。




最後にアドバイスとして
”やってはいけない”ではなく”このぐらいやってしまうのはしょうがない”
と云う気持ちでやりましょう。
あまり固く考えても、良い結果は得られません。
気楽にどうぞとは言えませんが、少なくとも『これもダメ!あれもダメ!』と云う覚え方よりは効果があると私は考えています。

ps 路上に関してはこれで完成とは思っていません。
   今後も不定期ではありますが、更新していくつもりです。