1999年喜界島の旅
AM 08:00 鹿児島空港出発
   08:20 屋久島上空
   09:10 喜界島へ
   10:40 喜界第一中学校
   11:10 住吉神社
   11:30 志戸桶海水浴場
   11:45 トンビ埼灯台
PM 12:00 百之台公園
   12:15 ソテツの巨木
   12:20 サンゴの石垣
   12:30 製糖工場の煙突
   14:45  スギラビーチ
   16:00 文具屋「文正堂」
   16:05 湾港
   17:00 喜界島発奄美大島へ
晴天無風 まだまだ夏・夏・夏・・・・ 8時発の喜界島行は時間どうりTAKEOFFして 滑るように高度4800mで
水平飛行に移ると間もなく 眼下に屋久島の黒い塊が現われ、昔、徒歩散策をした西部林道や大川の滝がくっきりと
確認できるほどの空の澄み具合で、心地よかった。 天候がよく水平線の先の雲や、トカラ列島に気を取られているうちに
サーブ機は徐々に高度を落とした。 間もなく、逆光に輝いた海面の中にぽっかりと瓜の形をした喜界島が見えてきた。
ふらふらと青い海の上を滑走路へ進入し、ぺたっとしたタッチダウンで うまいうまいと心の中で機長に拍手を贈ると、
灼熱とはいかないまでも独特の南国の風が 機内に吹き込み、久々の喜界に奇奇怪怪の予感・・・
(座布団を一枚もっていきなさい!)
 取りあえず、挨拶回りを終えて、町に戻る途中、喜界第一中が目に飛び込んできて 迷うことなく表敬訪問! 正面の
門あたりで写真を数枚撮り、 校舎へ、校長を訪ねると尋ねた方が校長でびっくり。 20分ほど、お礼の意味も含め、
色々とお話を致しました。 遊べが来られるのを心待ちにしておられたそうです。あーやっぱり残念 撮影の内諾を得て、
校庭にて授業中の生徒をちょっとお借りして 記念撮影をさせてもらいました。お借りした先生は第一鹿屋中の在籍のある
かたでした。またびっくり。
 それから借りたレンタカーで北へ向かい、途中住吉神社にて願解き(6年前の) まったくそのまま佇んでおった。
それから、志戸桶に足を伸ばし、オオゴマダラを発見しては車を止め、観察し、 知らない皆様はオオモンシロチョウと
思っていただければ、まさしくそんなような蝶です。 しかし、志戸桶の海は畑から?の土砂の流入ですごく濁っていたのが
気がかりで残念でした。 (たまたまだったのであればそれでいいのですが・・・・)
オカヤドカリもアダンの木の下あたりを探したけれども、結局見つけられずそこを後にしました。
メーターを見ながら百之台へ約8キロ(6年前子供達は炎天下、登る一方の道を歩いたのだ。)
その後は早崎港に下り、巨大ソテツに寄り、サンゴの石垣を横目に南周りで、湾に帰りサンゴという 喫茶店にてどこでも
食える生姜焼き定食を食べ、それから、スギラビーチへ 数人の高校生がダンスの練習をしていて、なんだかおかしかった。
観光客らしい男性が2人海の中にいるだけで、海水パンツになる勇気がなく!?
大潮の引き潮で海水浴場内に取り残された島(故意に残してある)に登ってみると まさしくK−SINが言っていたように
ポカリスエットのCM如く、天然の飛び込み台らしく 透けた海がこっちへ来いと言わんばかりにゆらゆらとしておりました。
誘惑に負けて飛び込みたいと思ったが、中年ぶとりのオヤジひとりの歓喜の様は どうも地元の高校生の教育上差し障りが
あるので、また今度と自分に言い聞かせ思いとどまった。
 人工の海水浴場とはいえ、多分この島では唯一本来の色をした海の色の海水浴場なのかと 思うことでした。
一人の観光客として、主観で見ずに楽しむことを優先しかたでした。 そうこうするうちに、喜界の秋の時間は瞬く間に過ぎて
ゆき、最後になつかしい文具屋をカメラに納め、土産屋で「遊べ」HP用のプレゼントを買い 「ひっぱり凧」で一杯やるつもりで
したが、今は内地と一緒で清く正しい居酒屋になり 5時からの営業で後ろ髪を引かれつつ空港へ向かいました。
売店で生を一杯貰い、名残をどこかに見つけながら飛行機へ搭乗し、 やや、空は赤らみ、太陽が海に長い光線の帯を
作る方向へ導かれるように
機体は旋回し、 奄美空港へ離陸して1分もしないのに、
ピンポーン「ただいまより、本機は徐々に高度を落とし 着陸態勢に入りますのでシートベルトをお締めください。」・・・・
 おいおい今締めたばっかいやが!
 とりあえず一通りの決まりごとてところなんですね。通常の機内での約束事を話す間に到着してしまう そんな飛行機の旅も
おかしくておもしろい。 (スチュワーデスさんはずっとしゃべりっぱなし)
結構かわいいスチュワーデスさんだったので、24時間ぐらい飛んでいてもらってよかったのに・・・・
その後名瀬市に宿泊慌しい喜界島の旅を終えました。

今回の喜界島で計5回目の旅となり、この島の春夏秋冬を体験することとなりました。しかし春・夏・秋は本土の夏の気候と
変わらず文字通り常夏の島ということなのでしょう。今回訪れて驚くほど何も変わっていない喜界島にこの島の良さを感じること
でした。変わったといえばスギラビーチが30メートルほど広くなった程度でしょうか・・・。人それぞれ旅の定義があるのでしょうが
何も変わらず昔の佇まいを懐かしむ旅も非常に心が落ち着いてよろしい。またいつ喜界島を訪れることが出来るのか分かりませ
んが、多分また記憶に焼き付いているそのままがそこにあることでしょう。

鹿児島弁が混じり読みづらいでしょうが悪しからず・・・
TOPへ